エコセン事務所開所日

月水金(祝日の場合は休)
エコセン

 

「教育と刃物」セミナー報告

 

The World Travel & Tourism Council

Google

WWW を検索

エコセンの中を検索

連続セミナー「災害と減災」をベースにしたエコセン前代表広瀬敏通氏の新刊です!

災害を
生き抜く

地域を元気にする地元学

地域活性化のヒントと実例がここにある。エコセンブックレット誕生!

地域を元気にする地元学

 

フクシマBOOK

マスメディアからは聞こえない原発被害・福島の声!

フクシマBOOK

 

 

 

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

身近な自然資源からエネルギーを自給!

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

 

 

野生動物インタープリター

獣害対策や地域活性化を推進する人に!

野生動物インタープリター

 

 

 

 

災害を生き抜く

エコセン連続セミナー「災害と減災」をベースにした前代表広瀬敏通氏の渾身の書

災害を生き抜く

 

RQ災害教育センター
地球環境基金
Share/Bookmark
エコツアーカフェ

エコツアーカフェTOKYO

濁川孝志
中澤朋代
中村功芳
塚原俊也
松田佳代
渋澤寿一
橋谷晃
荒井一洋
八木和美
進士徹・伊藤千陽・伊勢野大吾
遠藤隼
興膳健太
李妍焱
高田研
森 由美
大嶽 隆
水出正
伊藤聡
鹿熊勤
大浦佳代
嵯峨創平
吉田直哉
森高一・中西紹一
加藤大吾
森美文
岸卓巨
箕輪和香奈
山本かおり
朱惠雯
藤原誉
吉田直哉・輪
萩原・ナバ・裕作
森高一
林浩二
れいほく田舎暮らしネットワーク/川村幸司・野田由美子・佐藤恵
河崎清美
檀野清司
津田和英
村上千里
宮村知行
中西紹一
荒井裕二
伊藤弘晃
牧野佳奈子
瀬戸山美智子
兼松佳宏
広瀬敏通・山中俊幸・中垣真紀子
スパイダー 蜘瀧仙人
梅崎靖志
辻英之
高倉弘二/藤木勇光
虎谷健
竹盛窪・石田奈津子
進士徹
山本隆太
大沢夕志氏・大沢啓子
田儀/小林毅
浅子智昭
山田俊行
齋藤真一郎
近藤純夫
岡田充弘
山田淳
伊東久枝
栗栖浩司
朝倉裕
李妍焱
清家敬太郎
星川淳
山田淳
佐々木拓史
小西貴士
嵯峨創平
高田研
辰野勇
西直人
小林美智子
粕谷芳則
北川健司
大社充
木邑優子
桜井義維英
浜谷修三
萩原章史
尾崎煙雄
小林/ブラウン
古瀬浩史
佐々木豊志
中野民夫
三好直子
江崎絢子
萩原裕作
上田英司
鹿熊 勤
中林裕貴
広瀬敏通

[2013.11.11]エコツアーカフェTOKYO63

月曜開催!西日暮里でエコツアーカフェ

博物館を使いこなすには??

地域とともに活きるミュージアム

時空を超えて、資料・標本と人、自然と人、人と人をつなぐのが博物館をもっと使いこなして欲しい! そんな思いで市民参加のイベントを仕掛ける千葉県立中央博物館の林浩二さんに市民が博物館を使いこなす方法、館内の展示資料にこだわらず地域そのものを扱うというエコミュージアムの発想をお話いただきます。

 

日本に6,000館近くあるという「博物館」は、あなたにとって身近な存在ですか? では、図書館は?

博物館の特徴は何で、図書館や公民館とはどこがどう違うのでしょう。

博物館ではどんな人がどんな仕事をしているのでしょう。博物館ボランティアにはどんな職種があるのでしょう。市民研究員には何ができるのでしょう。

博物館の展示やイベントはどのようにできあがるのでしょう。

地域で守り伝えたいものは、博物館の建物や展示ケースの中にはいるものだけに限りません。祭りや伝統的な技術や風習など、形がないものはどうでしょう。

地域まるごとを博物館とするという「エコミュージアム」は、他の博物館やさらには「ジオパーク」(第59回参照)とどう違うのでしょう。

博物館の国際組織 ICOM は2007年に、次のように博物館の定義を改訂しました;「博物館は、社会とその発展に寄与し、一般に公開され、教育・研究・楽しみを目的として、人間とその環境の有形・無形の遺産(heritage)を、取得・保存・研究・交流(コミュニケート)・展示する非営利で常設の機関である。」この定義を受け入れるとすると、博物館のあり方、職員に求められる役割はどう変わるでしょう。

これらの問いに答えることを通して、資料・標本などの遺産と人、人と人などを、時空を超えてつなぐ博物館の可能性について一緒に考えましょう。博物館を使いこなすヒントがたくさん見つかるはずです。

 

タネや実のいろいろの観察イベントなど、身近な題材を広く深く掘り下げて自然への興味や驚きの扉を開く。

学芸員(右)と来園者(中・左)作成の解説板。あなたはどちらを見ますか?(写真・左)

昆虫担当学芸員のワザにみんな注目!(写真・右)

弥生式土器を持ってみた!(写真・左)

生態園ギャラリーに集まった作品。一般投票で優秀作を選びます。(写真・右)

 

[はやし・こうじ]

1957年東京生まれ。高校時代に生物部にのめり込み、自然史博物館に出会って、将来は社会教育の分野で働くことを決心。大学・大学院修士では生物学・生態学を専攻。日本自然保護協会でインタープリター、施設の企画設計等に従事。日本環境教育学会では前理事。1989年から千葉県立中央博物館に学芸員として勤務し、現在に至る。1987年に「エコミュージアム」と、1992年に「ワークショップ」と出会って以来、注目。環境教育等促進法(2003年)・消費者教育推進法(2012年)、オーフス条約等にも強い関心。キーワードは「市民参加」。博物館では野外観察施設「生態園」での教育活動、教員研修等を担当、野外展示への市民参加に取り組む。

 

エコセンProject04

 

★エコツアーカフェTOKYO★

博物館を使いこなすには?? 地域とともに活きるミュージアム

 

【ゲストスピーカー】林 浩二氏(千葉県立中央博物館)

【日時】2013年11月11日(月)19:00-20:30

【参加費】500円(飲み物付)

【場所】日本エコツーリズムセンター事務所

    東京都荒川区西日暮里5-38-5

 

日本エコツーリズムセンター地図


より大きな地図で 日本エコツーリズムセンター を表示

【お問い合わせ】日本エコツーリズムセンター

TEL:03-5834-7966 FAX:03-5834-7972

【お申込み】下記のお申込みフォームまたは電話、ファックスでお名前、メールアドレス、ご連絡先電話番号を日本エコツーリズムセンター事務局にお知らせください。エコツアーカフェ終了後は食事をしながらの懇親会もあります(実費)。

 

Share/Bookmark

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。