エコセン事務所開所日

月水金(祝日の場合は休)
エコセン

 

「教育と刃物」セミナー報告

 

The World Travel & Tourism Council

Google

WWW を検索

エコセンの中を検索

連続セミナー「災害と減災」をベースにしたエコセン前代表広瀬敏通氏の新刊です!

災害を
生き抜く

地域を元気にする地元学

地域活性化のヒントと実例がここにある。エコセンブックレット誕生!

地域を元気にする地元学

 

フクシマBOOK

マスメディアからは聞こえない原発被害・福島の声!

フクシマBOOK

 

 

 

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

身近な自然資源からエネルギーを自給!

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

 

 

野生動物インタープリター

獣害対策や地域活性化を推進する人に!

野生動物インタープリター

 

 

 

 

災害を生き抜く

エコセン連続セミナー「災害と減災」をベースにした前代表広瀬敏通氏の渾身の書

災害を生き抜く

 

RQ災害教育センター
地球環境基金
Share/Bookmark

[2013.11.22]連続セミナー『教育と刃物』6

刃物×子どもの発達 第4弾

第6回 山村留学のこどもが言いました「刃物は生活のタカラモノ」

刃物と教育の事情に通じた講師12人による年間リレー式の連続セミナー。第6回は、泰阜村における山村留学生の暮らしのなかで、刃物に代表される道具が、どう子供たちの成長や自立に関わっているか。また、家庭体験の重要性、北欧の事情などについて広範に話題提供していただきます。是非お越し下さい。

 

刃物刃物刃物

NPO法人グリーンウッド自然体験教育センターは、長野県南部の山奥にある泰阜村で、25年以上にわたり自然体験教育に取り組んできました。その骨格ともいうべき事業が、小中学生を1年単位で預かり、共同生活を送りながら村の学校へ通わせる長期山村留学制度「だいだらぼっち」です。

ここの暮らしの基本は「手作り」にあります。出来ることは、すべて力を合わせて子供たちが自分たちで行ないます。風呂は薪で焚く五右衛門風呂。薪割りは子供たちの基本的な仕事です。その薪も、自分たちで村の人に交渉して分けてもらいます。米や野菜も自作し、日々の料理も子供たちが自分で献立を考え、包丁で調理します。包丁の切れが悪くなれば自分たちで研ぎ、使いやすくします。

そう。だいだらぼっちの暮らしには、かつては当たり前だった子供たちの姿があるのです。

そして、だいだらぼっちの子供たちは、こんな名言もさらりと口にします。 「刃物は生活のタカラモノよ」だと。

佐藤さんは、だいだらぼっちの暮らしの中にあるチカラに注目し、昨年から家庭体験教育を普及する団体を設立。鍛冶屋さんと共同で、子供が本当に使いやすいと思える包丁の開発などをすすめてきました。同時に「家庭における親子の時間」「子供との接し方」の研究のため、この初夏には北欧で家庭教育を視察してきました。

今回のセミナーでは、泰阜村における山村留学生の暮らしのなかで、刃物に代表される道具が、どう子供たちの成長や自立に関わっているか。また、家庭体験の重要性、北欧の事情などについて広範に話題提供していただきます。

 

【facebook】に「教育と刃物」の特設ページがあります。

>http://on.fb.me/15DC9bh

エコセンProject12

[第6回目ゲストスピーカー]

佐藤陽平氏(NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター理事)

 

佐藤陽平

【さとう・ようへい】 1977年大分県臼杵市生まれ。幼少期から自然の中で遊び育つ。大学では探検部に所属、厳冬期の間宮海峡自転車横断などの冒険にも挑戦。クーデーター後のカンボジアで洗脳教育による国ヅクリの悲惨さを見て、自ら学ぶ体験教育の重要性に気づく。会社員などを経て2003年にNPO法人グリーンウッド自然体験教育センターへ参画。同センター理事、株式会社ひとねる代表。Facebook「家庭たいけん教育により育ちあう」コミュニティ主宰。

 

魚をさばく子ども

 

 

[刃物クラフト講師]

 関根秀樹氏(和光大学非常勤講師/原始技術史)

 

関根秀樹

【せきね・ひでき】1960年生まれ。和光大学や桑沢デザイン研究所などの非常勤講師。古代発火技術や民族楽器の実践研究で知られ、パプアやアフリカの狩猟採集民の火起こし名人たちと競争して勝ったり、ネイティブアメリカンの長老たちに火起こしをレクチャーしたこともある。刃物に関する造詣も深く、古代の石器や日本の鍛冶技術を含む民俗刃物に通じる。各地で木や竹のものづくりワークショップを開催。主な著書に『縄文人になる!』(山と渓谷社)、『刃物大全』(共著・ワールドフォトプレス)、『新版 民族楽器をつくる』(創和出版)など。

 

 

[開催日程]

 11月22日(金) 

 ◆第一部 初心者向け教室「大人の竹とんぼ」

  17:30~18:50

 ◆第二部 トークセミナー『山村留学のこどもが言いました。  

  「刃物は生活のタカラモノ」』19:00~21:00

 

 

クラフト体験「大人の竹とんぼ」の見本です

 

[全12回スケジュール]

第1回

人類と刃物──考古学・文明学・身体科学の視点から

2013年6月28日(金)19:00~21:00

講師:関根秀樹氏

第2回

銃刀法の現状とその影響

2013年7月26日(金)19:00~21:00

講師:服部夏生氏

第3回

子供と刃物──肥後守(ひごのかみ)で鉛筆を削る学校

2013年8月30日(金)19:00~21:00

講師:鹿熊勤氏

第4回

子供と刃物── 冒険遊び場プレーパークでの刃物の役割

2013年9月27日(金)19:00~21:00

講師:天野秀昭氏

第5回

子供と刃物──子供と刃物──ナイフメーカーの脳育教育の取り組み

2013年10月24日(木)19:00~21:00

講師:ビクトリノックス・ジャパン株式会社 田中麻美子代表取締役

第6回

子供と刃物──山村留学のこどもが言いました。「刃物は生活のタカラモノ」

2013年11月22日(金)19:00~21:00

講師:グリーンウッド自然学校理事 佐藤陽平氏

第7回

3.11避難所での物づくり~刃物のチカラ~

2013年12月7日(土)14:00~17:30

講師:小野寺弘司氏

第8回

狩猟とナイフ──自然教育ソフトとしての解体技術

2014年1月30日(木)19:00~21:00

講師:森のたね代表 井戸直樹氏

第9回

スカウティングと刃物──世界最大の青少年野外活動組織とナイフ

2014年2月28日(金)19:00~21:00

講師:佐久間宣吉氏

第10回

森の匠の刃物講座

2014年3月28日(金)19:00~21:00

講師:佃正壽氏

第11回

野遊びと刃物 ──ガキ大将キャンプで30年間ナイフを与え続けて

2014年4月25日(金)19:00~21:00

講師:アドベンチャー集団!Do 代表 黛徳男氏

第12回

最終回 教育と刃物──刃物づくりの現場と総括(仮)

2014年5月30日(金)19:00~21:00

講師:自然系ライター 鹿熊勤氏

 

刃物刃物刃物

 

 

[会 場]

 日本エコツーリズムセンター (地図)

 

[参加費]

 各回/1500円(6回券割引/8000円)

  第1部(クラフト)のみ大人1,000円/子ども500円

 

[コーディネーター]

山中俊幸

山中俊幸

雑誌・書籍・新聞・WEBの編集・記事制作、企業広告・商品広告の制作を行う広報のプロ。エコツアーや環境関連情報を発信するウェブサイト上の情報を一覧できる「エコツアー・ドット・ジェイピー」の制作者。

[株式会社クールインク代表/日本エコツーリズムセンター副代表理事]

 

鹿熊

鹿熊勤

1960年生まれ。アウトドアや農林水産業、日本の伝統技術などの分野で取材を続けるライター。野鍛冶を訪ね、地域の特徴的な刃物や技術を記録。訪ねた鍛冶屋は全都道府県計140軒を超える。近年は教育と文化の視点から刃物に関する提言を続ける。著書に『日本鍛冶紀行』『はたらく刃物』(ワールドフォトプレス刊)など。日本エコツーリズムセンター理事。

[フリーランスライター/日本エコツーリズムセンター理事]

 

■開催レポート■

前半クラフト体験は「大人の竹とんぼ」。“大人”とつくだけあり、熱を加えてねじったりすることで、より飛距離のある竹とんぼができました。

 

後半、セミナーは長野県泰阜村という信号もコンビ二もない村で、短期のキャンプから山村留学まで行っているグリーンウッド自然学校の佐藤さんをゲストにお招きしました。コーディネーターの鹿熊さんが取材で訪れた時「まさに教育と刃物を実践しているところだ」と感動されたことが今回のきっかけでした。

 

(佐藤さん)

私は大分県の出身で、住友林業で働いていましたが大学時代に所属していた探検部での経験から“体験”に強い関心がありました。探検部時代は、間宮海峡の流氷の上を自転車で横断することを試みるなど様々なチャレンジをしましたが、特に強い経験はクーデター真っ最中で銃声が鳴り響くカンボジアに訪れたことです。その中でツールスレンという大量虐殺が行われた学校に行きました。そこでは「大人を殺すことで幸せになれる」と洗脳された子供たちが多くの人を殺したことを知り、教育の怖さ知りました。

その帰りに日本でも凶悪な事件が起きているニュースを見て「日本にも何か足りないものが教育にあるんじゃないのかな?」と感じました。

 

グリーンウッドの創設者である梶さち子さんは、もともと東京の幼稚園で先生をやっていた方でした。しかし、子供たちの目が輝いていないと感じ、自由に遊べる環境を求めてたどり着いた場所が泰阜村でした。

グリーンウッドでの暮らしは全てが手作りです。家も3年かけてみんなで建てましたし、食器は自分たちで登り窯で焼きます。それに、掃除に洗濯、学校の後は五右衛門風呂のお湯を沸かします。その燃料である薪も、もちろん山から運んで割ります。言うならば、一昔前にあった日本の豊かな暮らしを実践しているわけです。

そんな子供たちに「生きていくために必要な道具は何ですか?」と聞くと、だいたい「刃物(包丁・斧・小刀など)がないと生きていけない」と答えました。ここの子供たちは、自分たちの暮らしの当たり前こそが世の中の当たり前だと思っていた事ことが収穫だったと思いました。グリーンウッドのような暮らしは、今の日本ではある意味全部タブーでないですか?でも、結局は「管理か信頼か」なのだろうと思います。

任せてやらせる覚悟や怪我も、良質な体験なんだよと肯定する。怪我をしても次にどうしたらいいか考え出していく。自分で考えたらやる気もきっとでるでしょ?考える力がつけば、自分のことについて考えていけるし、社会についてだって考えていくかもしれない。その力を生み出すためには、管理ではなく任せるという覚悟が大事。その覚悟を大人自身が取らないと、子供たちもいつまでたってもできないのではないかなと考えています。

 

以前、「消費税25%だけど、世界一幸せな国」といわれるデンマークの秘密を知りたくて訪れたことがあります。家庭の様子について突撃インタビューをしたところ、みんな「毎日が忙しい」っていうので驚きました。具体的に聞いてみますと、“仕事が4時に終わって、同じ時間に学校終わるから子供たちを迎えに行かなくてはいけない。その後、スーパーが6時には閉まっちゃうから買い物をして、家族でご飯つくって食べて、団欒したらもう9時だから、寝なくちゃいけない”と言われて唖然としました。 日本都の日常を伝えると「子どもは遊ぶことが仕事じゃないの?色々な体験をする時期に塾に行かせたら子どもが育たないでしょ?」と逆質問されてしまいました。

 

また、ある子がずっと藻を見つめていたので「あなたの夢は?」と質問をしたら「藻の化学者になりたい」と言ったんですね。そしたら、「これから途上国が成長してきたらエネルギーが必ず必要になる。藻の再生エネルギーが使えれば原発に頼らなくてすむ」と。ずいぶん難しいことを言うので学年を聞いたら、まだ5年生でした。 日本で同じことを言う子がいたら小馬鹿にされる雰囲気がありますが、デンマークはそれが普通なんだと感じました。 もちろん、税金25%デメリットについても言っていました。しかし、それ以上に自分の国のことを誇りに思うと言っていました。「弱い人や、次の未来のために使われることを知っているから誇りに思う。格差のない社会と戦争に加担しなくていい社会に私たちは決断したんだよ」。日本も数十年かければできるのではないのかと思いました。

 

 

★連続セミナー『教育と刃物』★

第6回山村留学のこどもが言いました「刃物は生活のタカラモノ」  

 

【ゲストスピーカー】佐藤陽平氏 NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター理事

【コーディネーター】山中俊幸氏・鹿熊勤氏

【日時】2013年11月22日(金)

    ◆第一部 初心者向けクラフト教室

     17:30~18:50

    ◆第二部 トークセミナー『山村留学のこどもが言いました

。「刃物は生活のタカラモノ」 』 19:00~21:00

    ★「刃物のミニ博物館」も臨時開設!

【参加費】1,500円(飲み物・自作クラフト作品のお土産つき)

1部のみ参加 大人1,000円 子ども500円

【協力・後援】ビクトリノックス・ジャパン株式会社

【協力】ワールドフォトプレス『ナイフマガジン』編集部

【場所】日本エコツーリズムセンター

    東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル6F

 

日本エコツーリズムセンター地図

 

【お問い合わせ】日本エコツーリズムセンター

  TEL:03-5834-7966 FAX:03-5834-7972

 

【お申込み】下記のお申込みフォームまたは電話、ファックスでお名前、メールアドレス、ご連絡先電話番号を日本エコツーリズムセンター事務局にお知らせください。

 

Share/Bookmark