エコセン事務所開所日

月水金(祝日の場合は休)
エコセン

 

「教育と刃物」セミナー報告

 

The World Travel & Tourism Council

Google

WWW を検索

エコセンの中を検索

連続セミナー「災害と減災」をベースにしたエコセン前代表広瀬敏通氏の新刊です!

災害を
生き抜く

地域を元気にする地元学

地域活性化のヒントと実例がここにある。エコセンブックレット誕生!

地域を元気にする地元学

 

フクシマBOOK

マスメディアからは聞こえない原発被害・福島の声!

フクシマBOOK

 

 

 

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

身近な自然資源からエネルギーを自給!

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

 

 

野生動物インタープリター

獣害対策や地域活性化を推進する人に!

野生動物インタープリター

 

 

 

 

災害を生き抜く

エコセン連続セミナー「災害と減災」をベースにした前代表広瀬敏通氏の渾身の書

災害を生き抜く

 

RQ災害教育センター
地球環境基金
Share/Bookmark

[2015.1.30-2.1]サステイナブル・ツーリズム国際認証 熊野フォーラム

文化と自然を守りながら地域が潤う、持続可能な観光地域づくり

熊野をモデルとし、国際基準の導入について考える

 

 

地域の文化及び自然資源への配慮を前提としたサステイナブル・ツーリズムへの取り組みは、受け入れ規模に関わらず、高品質なサービスを提供することが可能といえます。

地域への経済効果のほか、良好な環境および文化資源への理解促進と保全をもたらすことが期待できます。

 

『環境や地域経済に配慮した旅行』という付加価値を利用者にわかりやすく伝え、国内外にアピールするには、客観的な指標が不可欠となります。

その指標となるのが、サステイナブル・ツーリズムの国際認証制度で、既に世界の多くの国で導入が進められています。

 

持続可能な運営が着実に実施されていることを客観的に示し、観光の質を担保する認証制度の存在は、日本国内におけるサステイナブル・ツーリズムの水準を、認証制度を導入したペルーのクスコやノルウェーのフィヨルドなどと同様、国際的に通用するレベルへと底上げすることにつながります。

 

今回は、世界遺産の熊野古道をケーススタディーとして国際基準の導入をテーマに議論を深めます。是非ご参加ください。

 

 

エコセンProject03

 

 

熊野熊野熊野

 

サステイナブル・ツーリズム国際認証 熊野フォーラム

【日 時】平成27年1月30日~2月1日(金-日)

【場 所】世界遺産熊野本宮館

【参加費】無料

     (宿泊・昼食・懇親会費用は別途)

【定 員】80名

【主 催】NPO法人日本エコツーリズムセンター

【協力・後援】 国連世界観光機関(UNWTO)アジア太平洋センター / 一般財団法人アジア太平洋観光交流センター(APTEC) / NPO法人エコロッジ協会 / 観光庁

【旅行企画実施】(一社) 田辺市熊野ツーリズムビューロー / 株式会社スピリット・オブ・ジャパン・トラベル

                               

 

  

スケジュール

<1日目:1月30日(金)>

     12:15  JR紀伊田辺駅より、無料貸切バスを運行します

     14:00  熊野本宮館集合(オプショナルツアー*)

  17:30  ツアー終了(ホテルチェックイン)

<2日目:1月31日(土)>

     08:00  現地散策(湯の峰温泉)*希望者のみ

  10:00  オリエンテーション

  10:30  基調講演1:世界遺産「熊野古道」の魅力と持続可能な観光について (仮)     

           ゲスト: 多田 稔子氏(田辺市熊野ツーリズムビューロー 会長) / 地元語り部

  11:50  休憩/お昼

  12:50  基調講演2:国連世界観光機関(UNWTO)が採択し、

       推進するサステイナブル・ツーリズムについて(仮)  

          ゲスト:Randy Durband氏 (グローバルサステイナブルツーリズム協議会 会長)

  13:40 基調講演3:世界におけるサステイナブル・ツーリズム国際認証の先進事例について

          ゲスト:Mihee Kang氏(ソウル大学研究教授・韓国エコツーリズム協会 理事)

  14:25  基調講演4:日本の観光について(仮)  

         ゲスト:長崎 敏志 氏(観光庁 観光地域振興部観光資源 課長)

  15:10  休憩

  15:30  分科会1 テーマ

       (1)宿泊[ファシリテーター:NPO法人エコロッジ協会]

                  (2)オペレーター:[ファシリテーター:壱岐健一郎氏(有限会社リボーン)/

                  古屋絢子氏(神田外国語学院 非常勤講師)]

                  (3)観光地:[ファシリテーター:坂元英俊氏(株マインドシェア 観光地域づくりプロデューサー)/

                  荒井一洋氏(NPO法人ねおす理事)]

                  (4)サステイナブルツーリズム:[ファシリテーター:中澤朋代氏(松本大学准教授)]

  18:00  終了・移動

  19:00  懇親会

<3日目:2月1日(日)>

  9:00  分科会2

  12:00  休憩/お昼

  13:00  全体会

  14:30  終了・解散

                  終了後 JR紀伊田辺駅行きの無料貸切バスを運行します。

 

 ※オプショナルツアーは、熊野古道と本宮大社周辺を語り部さんの案内で散策します。

 

期間限定の仙人風呂(川をせき止めた温泉)もお楽しみください !

 

 

 

<料金について>  

  ●宿泊     :1 /30泊11,000円(1泊2食付き) / 1/31泊9,300円(朝食付き)

       ※男女別の相部屋を基本とし、1部屋での受け付けはしておりません。

       ※宿泊先は川湯みどりやとなります

  ●食事・懇親会 : 昼食(1/31.2/1分)各1,250円

             懇親会(1/31みどりや)6,500円

       ※参加費の支払いについては、お申し込みいただいた後、(一社) 田辺市熊野ツーリズムビューロー

    より改めてご連絡させていただきます。

 

<キャンセルについて>  

   お客様のご都合で取り消しされる場合には、一般社団法人田辺市熊野ツーリズムビューローの

   料率でキャンセル料をいただきます。詳しくはこちら。

 

<分科会について>  

  (1)宿泊     

アジアでGSTCに認められているNPO法人エコロッジ協会からエコツーリズム、省エネ、アクティビティプログラム、まちづくりの専門家4名がお手伝いして国際基準から運営改善の大切さを学びます。

  (2)オペレーター

エコツーリズムを専門に手掛けている旅行会社を座長として招き、ツアーオペレーターの観点から国際基準順守のメリットやインバウンド強化のヒントを学びます。

  (3)観光地    

数多くの観光地・まちづくりを手掛けた経験豊かな座長を招き、国際基準を使った持続可能な観光地のあり方や今後の課題などを学びます。

  (4)サステイナブル・ツーリズム

大学から座長を招き、里山里海の観光地だけでなく、都市型も含めた観光産業全てに対し、国際的に注目が集まっている国際基準を使って議論を深めます。

 
 
<グローバル・サステイナブツリズム協議会規定基準>  
 

              

【観光地】 PDF

 

 

アクセス

●車でお越しの方

 世界遺産熊野本宮館

 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮100-1

●東京方面からお越しの方

 飛行機:羽田空港より、南紀白浜空港まで70分(1日3便あるうちの2便目がちょうどよい時間です)。

      空港からの送迎あり

 電車:東京駅より、新幹線のぞみで新大阪まで150分。

     くろしおで紀伊田辺駅まで130分。駅からの送迎あり。

 バス:大宮・池袋より、新宮・勝浦まで西武バスと三重交通が共同運行する高速バスをご利用下さい。

●京阪神方面からお越しの方

 電車:京都駅より、くろしおで紀伊田辺駅まで130分。または、JR快速で新大阪駅よりくろしおへ乗換。

    駅からの送迎あり。

 バス:大阪方面からの方は、明光バスにて大阪・なんば、またはJR大阪駅より紀伊田辺駅まで約3時間。

    京都からの方は、明光バスと近鉄バスが共同運行する高速バスにて京都駅八条口(新・都ホテル前)

    または高速京田辺より紀伊田辺駅まで約4時間。

●名古屋方面からお越しの方

 電車:名古屋駅より、近鉄特急にて八木駅まで約1時間50分。

 バス:奈良交通バスで湯泉地温泉まで約4時間。本宮大社まで約1時間。

 

 

地球環境基金

この活動は、地球環境基金の助成を受けて実施します

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

※お申込み締め切りを過ぎましたが、フォーラム自体へ参加は可能です。

詳しくは事務局までお問い合わせください。


▲TOP | 問い合わせ