エコセン事務所開所日

月水金(祝日の場合は休)
エコセン

 

「教育と刃物」セミナー報告

 

The World Travel & Tourism Council

Google

WWW を検索

エコセンの中を検索

連続セミナー「災害と減災」をベースにしたエコセン前代表広瀬敏通氏の新刊です!

災害を
生き抜く

地域を元気にする地元学

地域活性化のヒントと実例がここにある。エコセンブックレット誕生!

地域を元気にする地元学

 

フクシマBOOK

マスメディアからは聞こえない原発被害・福島の声!

フクシマBOOK

 

 

 

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

身近な自然資源からエネルギーを自給!

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

 

 

野生動物インタープリター

獣害対策や地域活性化を推進する人に!

野生動物インタープリター

 

 

 

 

災害を生き抜く

エコセン連続セミナー「災害と減災」をベースにした前代表広瀬敏通氏の渾身の書

災害を生き抜く

 

RQ災害教育センター
地球環境基金
Share/Bookmark

[2013.01.16]エコセン全国シンポジウム2013

エコツーリズムを再考する

毎年年のはじめにエコツーリズムに向き合う全国シンポジウム。今年はずばりエコツーリズムの定義を考え直します。日本にエコツーリズムが入ってきて20年。日本のエコツーリズムはどう変化してきたのか。

 

エコセン全国シンポジウム2013

エコツーリズムが日本に入ってきて、20数年が経ちました。当初は、自然観光を指すツーリズムが一般的でしたが、日本では、持続可能な地域づくりを基礎とする概念として広がってきました。

 

エコセンでは地域を元気にする活動のもとエコツーリズムを「地域の特色ある自然・文化・暮らしへの理解を深める旅行や交流活動によって、地域の環境保全や産業振興につながる、仕組みづくりのこと。」と定義しています。

エコツーリズムとは単にエコツアーを実施することだけでなく、地域のさまざまな課題を解決するツールとして捉え活動しています。獣害や野生動物との共生への取り組み、法規制への壁への研究・提言、災害復興支援など、一般的なエコツーリズムのイメージでは思い浮かばない取り組みを展開しています。

そこで、2009年に策定した「エコセンが考えるエコツーリズム」をあらためて見直し、簡易な表現で現代日本のエコツーリズムをみなさんとともに再定義していきます。

 

エコツーリズム・環境教育を実践してきたキープ協会の川嶋直さんやメディアを通してエコツーリズムを伝えてきたエコツアー・ドット・ジェイピー編集人の山中俊幸さん、グリーンツーリズムの人材育成に長期携わり、現在は地域の現場で頑張る加納麻紀子さん、そして、各地で地域を元気にする現場を見て伝えている鹿熊勤さんに話題提供をしていただきます。

ディスカッションタイムでは、ゲストに加えエコセンの世話人も多数参加し、みなさんと一緒にエコツーリズムを再考します。

今、社会に求められているツーリズムの形とは何か、エコツーリズムという言葉が表現できる地域活性化とはどんなことか、そして、エコツーリズムに代わる日本語はあるのか?!

ご参加お待ちしています。

 

エコセン全国シンポジウム2013

エコセンProject05

 

 

エコセン全国シンポジウム2013「エコツーリズムを再考する」

第1部◎話題提供

話題1.「環境教育の現場から」

川嶋直氏

公益財団法人キープ協会 環境教育事業部シニアアドバイザー

 

川嶋直

[かわしまただし]1953年東京都調布市生まれ。1980年よりキープ協会に勤め、環境教育事業部長、常務理事を経て現職。「自然体験型環境教育/インタープリテーション/野外教育/自然体験活動/環境コミュニケーション/企業と環境NPOとの協働」の企画・運営・プロデュースを専門とする。

著書に『就職先は森の中~インタープリターという仕事』(小学館)、共著に『日本型環境教育の提案』(小学館)、『次世代CSRとESD~企業のためのサステナビリティ教育』(ぎょうせい)、『ESD拠点としての自然学校~持続可能な社会づくりに果たす自然学校の役割』(みくに出版)など。

 

話題2.「元気なイナカ!の現場から」

鹿熊勤氏

自然系ジャーナリスト

 

鹿熊勤

[かくまつとむ]1960年生まれ。出版社勤務を経てフリーに。アウトドア、環境問題、自然教育、第一次産業、手わざ、地域文化、地域活性化など、自然と農山漁村に接する領域で取材や提言活動を続ける。日本におけるエコ(グリーン)ツーリズムの流れを20年ほど前から取材者としてウォッチングする。情報ラボ『緑蔭風車』代表。立教大学兼任講師。NPO法人日本エコツーリズムセンター理事。著書に『野山の名人秘伝帳』(農山漁村文化協会)、『葉っぱで2億円稼ぐおばあちゃんたち』(小学館)、『はたらく刃物』(ワールドフォトプレス)など。

 

話題3.「地域の現場から」

加納麻紀子氏

NPO法人塩谷町旧熊ノ木小学校管理組合 事務局長

 

加納麻紀子

[かのうまきこ]神奈川県藤沢市出身。東京学芸大学教育学部卒業後、社団法人農村環境整備センター(現在は、社団法人地域環境資源センター)にて、農村地域における環境教育活動の調査・研究、普及・推進に携わる。2010年7月よりNPO法人塩谷町旧熊ノ木小学校管理組合事務局長。これを機に家族と共に東京都江戸川区から栃木県塩谷町に移住。

 

話題4.「ネットの現場から」

山中俊幸氏

エコツアー・ドット・ジェイピー 編集人

 

山中俊幸

[やまなかとしゆき]栃木県出身。雑誌・書籍・新聞・WEBの編集・記事制作、企業広告・商品広告の制作を行う広報のプロ。「子どもも大人も、もっと身近に自然環境に接するようになれば、地球や他人に対してもっとやさしくなれる」という考えから、エコツアーや環境関連情報を発信するウェブサイト上の情報を一覧できる「エコツアー・ドット・ジェイピー」を2003年に立ち上げる。日本エコツーリズムセンター副代表理事

 

第2部◎参加型ディスカッション

第1部4名のパネリストとエコセン世話人、そしてシンポジウムに参加するみなさんとともにディスカッションを通して、エコツーリズムの定義をつくり直します。

 

全体コーディネーター

広瀬敏通

 

広瀬敏通氏 日本エコツーリズムセンター 代表理事

 

 

 

参加予定エコセン世話人

浅野正敏

 

浅野正敏氏 NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会 代表理事

 

 

 

梅崎靖志

 

梅崎靖志氏 風と土の自然学校 代表

 

 

 

加藤大吾

 

加藤大吾氏 NPO法人都留環境フォーラム 代表理事

 

 

 

進士 徹

 

進士 徹氏 NPO法人あぶくまエヌエスネット 理事長

 

 

 

辻 英之

 

辻 英之氏 NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター 代表理事

 

 

 

長与純三

 

長与純三氏 シニア旅行カウンセラーズ代表理事

 

 

 

南 修

 

南 修氏 NPO法人白山しらみね自然学校 事務局長

 

 

 

李 妍焱

 

李 妍焱氏 日中市民社会ネットワーク 代表

 

 

 

 

開催レポート

 

会場風景

全国各地から多くの方にお越しいただきいただき、正月恒例のシンポジウム「エコツーリズムを再考する」を開催しました。

 

参加動機

全国から会場に集まった、体験事業者、行政職員、学生さんらは一体どのような関心のもとシンポジウムに参加しているのでしょうか?挙手をお願いすると結果は―。

地域の環境保全(6名)、自然観光(10名)、持続可能な地域づくり(17名)、地域を元気に(8名)、再考(定義を考え直す)(10名)、交流活動(2名)、スピーカーの方たち(2名)―となりました。持続可能な地域づくりについて興味があり、期待を持ってシンポジウムに参加している方が多いようです。 このシンポジウムの多様な興味・関心そして、目的を再確認してからスタートです。

 

鹿熊さん

第一部、はじめは自然系ジャーナリストの鹿熊さんです。

釣りやアウトドアの取材を得意とする鹿熊さんは、近年、エコツーリズムという名の便利さと使いづらさ、伝わらなさも感じていました。そこで明治後期以降から、自然環境とライフスタイルを軸とするエコツーリズムなるものの歴史を振り返り、時代とともに勃発または変遷してきた自然と交流活動を体系化し、私たちの頭の中を整理してくれました。大きく括られたエコツーリズム=“自然資源を利用するソフト事業活動”も現在は停滞期にあると言い、これまで生まれ衰退した産業と同じ様に「成熟後に訪れる変革期に次の一手を打てなかった産業は生き残ることができない!」と、集まった人々に訴えました。

その上で、四万十ドラマや在来野菜を再発掘する活動、生きものブランドなど全国で起きている多様な、自然を活用したツーリズムや産業を追うと、これらが次第に持続可能な地域社会づくりへ向かっていく流れがよく理解でき、今後地域での活動を考える上でも広い視野と長期的な視点に気づかされました。

 

山中さん

サイト“エコツアー・ドット・ジェイピー”を運営されている山中さん。

労力と時間、アイデアそして情熱を注いで立ち上げたサイトは、「いつ・どこで・○○したい」「夏休みにエコツアーをしたい」という条件検索から、エコツーリズムの活動団体やメニューを探し当てるもの。一般ユーザーの接点を増やし、エコツアーの定着に一役も二役も買ってきました。 立ち上げた10年前からのネット環境の変化は目覚しく、小さな団体も自身のHPを持って発信力が全体的に上がっています。 いっぽう、プログラムを動画発信したり、市のHPをFacebookページに統一して、市の動きを市民に見える化し親しみを持ってもらうなど、サイトの工夫次第で自然と人をつなぐことができる、インターネット現場からの報告でした。

 

加納さん

3番目の報告者は、地域の現場に入って活動する加納麻紀子さん。

栃木県日光市と那須塩原市に挟まれた塩谷町の廃校を利用した宿泊型体験学習施設“星ふるくまの木自然学校”での取り組みをご報告いただき、誰もが素晴らしい取り組みだと報告に耳を傾けました。一方で、「地域の人たち自身の“実感”“実態”としての地域活性化につながっているのか?」と冷静に振り返り、行政や地域と協働していくコーディネーターとしての立ち位置を持つ加納さんならでは視点は新鮮でした。

 

川嶋さん

キープ協会の川嶋さんには、本日の議題「エコツーリズムを再考する」についてKP法で説明して頂きました。

エコセンに集まる112人の世話人を含めた、このセンターに集まっている人たちの実体と、“エコツーリズムセンター”という名称が合っていない!という問題提起から始まったこのシンポジウム。いわばシンポジウムの発起人である川嶋さんは、当センター代表の広瀬氏とともに1992年にエコツーリズム研究会を立ち上げた一人です。

今のエコセンの実態と合っている定義は、「地域が直面している様々な課題を、地域に暮らす、訪れる、さまざまな人たちの地域の知恵、試み、具体的には産業、によって、解決していこう、っていう人たち」ではないか。また、よくたとえらえる「観光=ヒカリを観に行く」になぞらえれば、エコセンが観に行く“ヒカリ”は、「新たな時代を切り開く地域や人」なのだ!とし、次のディスカッションにつなげました。

 

ディスカッション

第二部はグループに別れてディスカッションです。立場も年齢も違うチームでエコツーリズムについて考えました。

 

ゆかちゃん

話し合った内容は発表し、4時間近くやっても時間が足りない白熱と緊張のシンポジウムでした。

 

ディスカッション発表内容
  • エコセンを通して私たちが目指しているのは持続可能な社会づくりと言える。一種の自然回帰によるライフスタイル・産業づくり。それを“新・風土づくり”と名づけて、風(=外から入る人)と土(=地元の人)が一緒になって、内発的発展を目指すことが必要となっていると感じた。
  •  

  • エコツーリズムとエコセンに出会ってまだ半年。完全に把握してないし、分かりづらく、数が多すぎる。実践側としては「食えるのかどうか」っていうことが話題になった。 今日の議論で一番思ったのは「言葉にとらわれる必要はないのではないか」ということでした。
  •  

  • 自然に関わりたいけど、やりたいことだけでやっていくのは難しいので、本業で稼いで、趣味として地域に関っていく2つのリズム=エコツーリズム(エコ2リズム)で生きていこうっていう答えになりました。
  •  

  • 四万十ドラマの事例で、各グループが道の駅というひとつの同じまとまりに落ち着いたのは結果であって、初めからみんなで一つのコンセプトありきでは進めにくい。また地域は多様なので完璧に理解を得てから進めようなんて無理、という話も出た。食う食わない、っていう話になると私益が前面に出てしまうが、たとえば子どもに自然体験活動を指導すれば「あの人たちは地域に役立つことをやっている」と教育関係や保護者などに思ってもらえる。そうすることで自分の活動が私益ではなく共益になる。他の団体と協力するなども必要。そうやっていくことで地域の理解を得た活動になっていくんじゃないかと思います。
  •  

  • 私は企業の人間で、グループのメンバーはみんな立場も年代もばらばらで、行政の方、学生さんがいたり、私みたいに企業の人間もいる。その中でエコツーリズムを実践されている方もいて、エコツーリズムとの合ってなさを感じているとのこと。 よく“日本型のエコツーリズム”という言い方がよくあるが、それは“多様なんだよね”という話になり、言葉として矛盾している。また地域での暮らしで生きていけるのか、軋轢もある、という問題があるけど、やらないよりはやるべき!など。具体案は出ずに話は終わりました。
  •  

  • (現場の皆さんと違ってエコツーリズムにどっぷり使っていない)どちらかというと多数派の学生の立場からいうと、エコツーリズムがなんなのか分かりづらく、参加したいと思うときに参加する術が分からない。今日聞いた話で、エコツーリズムで観るヒカリは、人の良さっていうことなので、実際に体験した人の話をブログなどで見て、それが分かるような、伝わるようなツールがあるといいなと思いました。
  •  

  • このグループは世話人の北川さん、鹿熊さんや、庄内の方もいて、地域の元気な事例をお話いただいたり、うまくいっているところは、強烈なカリスマや行政のバックアップがうまく行っている、ということがあると聞きました。逆に高齢化や補助金漬けなど悪い点もうかがいました。個人的には、(長野県の木曽で地域おこし協力隊をしている)もっと木工の勉強をして、木をいろんな使い方で活用したいと思うので、ものづくりという話が出たのはありがたかった。
  •  

    進士さん

    あぶくまエヌエスネットの進士さんより緊急提言。高濃度放射能汚染物焼却場が村に出来るため自然学校が廃校の危機に陥っています。みなさんにも意見書を提出するなど出来ることをお願い致します。

     

    参 加 者 の 声
    • 普段活動しながらモヤモヤと心の中で引っかかっていることについて、何かヒントになることがあるような気がして参加しました。
    •  

    • ざっくばらんなお話、さらにはネットやジャーナリズムの現場などふだん触れる機会のない方方の意見伺えて勉強になりました。
    •  

    • 現場で直面されている問題点等を情報交換することができました。世話人の方々のヒントもあり有意義な時間を送れました。
    •  

    • 「エコツーリズム」の定義、組織のミッションの話など現在の仕事の参考になると思う。
    •  

    • 今私たちの世代はSNSでしか会話できない人が増えているので、地域との交流をもっと広めていきたいし、もっとエコツーリズムを知ってもらいたいと思いました。
    •  

    • いわゆる「優良事例」と位置づけられている取り組みの中でも、課題・カベというのが存在するということは肝に銘じなければならない。李さんが言われたように、少数派の先駆的な取り組みでなく、多くの人に認知、実践されるようになるためにはどうすればよいのか考えていきたい。
    •  

     

    ★エコセン全国シンポジウム★

     

    【日 時】2013年1月16日(水)15:00〜18:30 14:30受付開始

    【会 場】日本エコツーリズムセンター

        東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル2F

        ※山手線の線路沿いの道からお越しください。

    【参加費】エコセン会員:1,000円、一般:1,500円、学生:500円

    【お問合せ】日本エコツーリズムセンター

    TEL:03-5834-7966 Fax:03-5834-7972

 

 

Share/Bookmark

 


▲TOP | 問い合わせ